長らくカートを閉じておりましたが、2025年4月1日 20時より限定オープンいたします!
今回販売するのはならのアレコレを紹介する総版画豆本「ならえほん」シリーズ。
皆さまのお越しをお待ちしております✨
-
手描きミニブローチ「原色小鳥図鑑・ノジコ」
¥2,000
SOLD OUT
手描きミニブローチ「原色小鳥図鑑・ノジコ」 ノジコのイラストを小さなブローチに仕立てました。 石塑粘土でベースを作り、一つ一つ色鉛筆で絵付けをしています。 やさしく、繊細な色合いのブローチです。 金具は昔懐かしい回転式のピンを付けています。 ※耐水性のニスでしっかりコーティングしていますが、水濡れにはご注意ください。 また、小さいものですので負荷がかからないようお気を付けください。 サイズ:約20×30㎜
-
カミガミ版画「烏天狗」
¥300
SOLD OUT
カミガミ版画「烏天狗」 柳田國男が監修した「民俗学辞典」によれば、妖怪は「多くは信仰が失われ、零落した神々の姿」なのだとか。 「カミガミ版画」は妖怪や神仏など、古くから言い伝えられている存在をモチーフに描き起こしたイラスト版画です。 一枚一枚手刷りしているため、カスレやゆがみがある場合があります。ご了承ください。 こちらの烏天狗は、山の神としてもあがめられることのある山伏姿の半鳥半人の妖怪です。 古くは黄金色に輝く鷲などの猛禽類として描かれることが多く、このような姿が主流になったのは近現代になってからのようです。 裏面に「postcard」の印を入れているので、切手を貼って郵送していただくことが可能です。 紙:ケント紙 サイズ:ポストカードサイズ
-
カミガミ版画「大口真神」
¥300
SOLD OUT
カミガミ版画「大口真神」 柳田國男が監修した「民俗学辞典」によれば、妖怪は「多くは信仰が失われ、零落した神々の姿」なのだとか。 「カミガミ版画」は妖怪や神仏など、古くから言い伝えられている存在をモチーフに描き起こしたイラスト版画です。 一枚一枚手刷りしているため、カスレやゆがみがある場合があります。ご了承ください。 大口真神はニホンオオカミを神格化したもので、厄除けや盗難除けのご利益があるとして信仰を集めています。 裏面に「postcard」の印を入れているので、切手を貼って郵送していただくことが可能です。 紙:ケント紙 サイズ:ポストカードサイズ
-
カミガミ版画「隠神刑部」
¥300
SOLD OUT
カミガミ版画「隠神刑部」 柳田國男が監修した「民俗学辞典」によれば、妖怪は「多くは信仰が失われ、零落した神々の姿」なのだとか。 「カミガミ版画」は妖怪や神仏など、古くから言い伝えられている存在をモチーフに描き起こしたイラスト版画です。 一枚一枚手刷りしているため、カスレやゆがみがある場合があります。ご了承ください。 数多くの眷属を率い、「八百八狸」の異名を持つ四国最強の化け狸、隠神刑部を描きました。 裏面に「postcard」の印を入れているので、切手を貼って郵送していただくことが可能です。 紙:ケント紙 サイズ:ポストカードサイズ
-
カミガミ版画「玉藻前」
¥300
SOLD OUT
カミガミ版画「玉藻前」 柳田國男が監修した「民俗学辞典」によれば、妖怪は「多くは信仰が失われ、零落した神々の姿」なのだとか。 「カミガミ版画」は妖怪や神仏など、古くから言い伝えられている存在をモチーフに描き起こしたイラスト版画です。 一枚一枚手刷りしているため、カスレやゆがみがある場合があります。ご了承ください。 鳥羽上皇の寵愛をうけたという美貌の女官、玉藻前。 その正体を示す9つの尾が、華やかな十二単の裾から見え隠れしています。 裏面に「postcard」の印を入れているので、切手を貼って郵送していただくことが可能です。 紙:ケント紙 サイズ:ポストカードサイズ
-
カミガミ版画「酒呑童子」
¥300
SOLD OUT
カミガミ版画「隠神刑部」 柳田國男が監修した「民俗学辞典」によれば、妖怪は「多くは信仰が失われ、零落した神々の姿」なのだとか。 「カミガミ版画」は妖怪や神仏など、古くから言い伝えられている存在をモチーフに描き起こしたイラスト版画です。 一枚一枚手刷りしているため、カスレやゆがみがある場合があります。ご了承ください。 丹波大江山に棲む鬼の棟梁、酒呑童子。 人目を惹く美男子でしたが、祭礼でつけた鬼の面が外れなくなり、そのまま鬼と化したという伝説があります。 裏面に「postcard」の印を入れているので、切手を貼って郵送していただくことが可能です。 紙:ケント紙 サイズ:ポストカードサイズ
-
百万塔陀羅尼・小塔レプリカ
¥4,000
SOLD OUT
百万塔陀羅尼・小塔レプリカ(外部仕入れ商品) 「現存する世界最古の印刷物」百万塔陀羅尼をご存じでしょうか? さかのぼること1200年以上も昔…奈良時代に、当時の天皇の発願で百万もの木製の小塔と、その中に納入される小さな経文百万部が作られました。これらの小塔は現在法隆寺に約4万基が残るほか、いくつかの寺院や博物館などで見ることができます。 こちらの小塔はその百万塔をモデルに作られています。 実物と同じ木製、胡粉塗り。サイズは一回りほど小さくなっています。 塔の上部が蓋になっており、実物と同じように中に別売りの百万塔陀羅尼が納められるほか、印鑑などを仕舞うこともできます。 ※こちらは岐阜県の漆器店より仕入れたものです。作製されてから10数年ほど経っていますが、販売等に出されないまま倉庫に眠っていたものですので劣化などはほとんどありません。 サイズ 直径67㎜×高さ160㎜
-
総版画豆本「万葉集巻五-八五〇 雪の色を」
¥1,800
SOLD OUT
総版画豆本「万葉集巻五-八五〇 雪の色を」 雪の色を奪うかの如く白く咲き誇るこの梅を、(ともに)見る人があればいいのにーー 新元号「令和」の出典である、万葉集に登場する梅花の宴。 「令和」が出てくるのは梅花の宴で詠まれた「梅花の歌 三十二首」の序文ですが、この歌はその三十二首の後に「後に追ひて梅の歌に和へる四首」として掲載されているうちの一首です。 作者不明とされていますが、おそらくは「梅花の宴」の主催者、大伴旅人が詠んだのではないかと考えられています。 雪景色の中、冴え冴えと今を盛りと咲く梅。 古代、「花」といえば桜よりも梅だったそうです。色も主流は白で、白い梅の美しさを詠んだ歌は万葉集に数多く(百首以上)収められています。 本文は白地にところどころ桃色と萌黄色のチリ(細かくちぎり、漉きこまれた和紙や素材の皮などのこと)が入っており、うっすらと春の気配が漂っています。 表紙は赤地に水色と金の七宝つなぎの柄。本文に描いた花を咥えた鳥「花喰い鳥」の柄と「七宝つなぎ」はどちらも縁起の良い柄とされています。 軸はパイン材で、赤漆をイメージしてポスターカラーで着色し、ニスで仕上げています。 総版画豆本・巻子本 サイズ:40×(巻いた状態)12㎜、(ひろげた状態で240㎜) ※表紙の柄の出方および見返しの柄は、画像と異なる場合があります。 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「死別の翌日」
¥1,900
SOLD OUT
総版画豆本「死別の翌日」 中原中也・著 生き残るものと死にゆくもの その狭間に或る景色とはーー 夭折の詩人として知られる中原中也が、弟を亡くした頃に書いたといわれている詩です。 中也が療養所で大学ノートに日記を書いていたことから、ノートに走り書きをしたようなイメージでデザインしました。 カバーを外すと、黒い製本テープを貼った背と、大学ノートによくみられる飾り罫の表紙が現れます。 本文のオリーブ色の罫線も、消しゴムで版を作り一枚ずつ刷っています。 総版画・一折中綴じ製本・カバー、帯付き ※表紙の柄の出方は、画像と異なる場合があります。 サイズ:45×35㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。 ※この作品については、「既製品ぽさ」を出すために帯のみパソコンによる印刷となっています。ご了承ください。
-
総版画豆本「霧とマッチ」
¥2,000
SOLD OUT
総版画豆本「霧とマッチ」(「春と修羅」より) 宮沢賢治・著 宮沢賢治の詩集「春と修羅」から、一編の詩を一つの本に仕立てました。 今はあまり見ることのなくなった紙マッチ(ブックマッチ)を模したデザインの装丁は、タイトル部分にクリアエンボスを施すことで厚盛印刷のようなつやを出しています。 遊び紙(表紙と本文の間にあるページ)にもマッチのような模様を入れて折り返しにしているので、表紙を開くと紙マッチのように遊び紙が立ち上がります。 本文紙は霧のかかった薄暗い空気をイメージして、グレーの特殊紙を使用。 表面はざらっとした手触りで、軽やかさと柔らかさを感じる風合いです。 総版画・糸綴じ上製本 サイズ:48×45㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「狸と与太郎」
¥2,600
SOLD OUT
総版画豆本「狸と与太郎」 夢野久作・著 家への帰り道にある森には狸が化けて出る-- いつもなら明るい内にそこを通るようにしているのに、ある日与太郎は遊びに夢中になって帰りが遅くなってしまいます。 日の暮れたその森で与太郎が出会ったのは……? 日本三大奇書にあげられる「ドグラ・マグラ」の著者の、初期の掌編童話です。 幻想的で怪奇的といった従来の作者のイメージとはまた違う、かわいいけどすこしひねくれたところのあるお話です。 実際に刊行されたのは大正後期から昭和初期(の新聞か雑誌)なのですが、ストーリーの雰囲気に合わせて江戸時代の絵草紙のような和本仕立てにしました。 モダンな柄の友禅和紙に、山吹色の角布と赤いレース糸を合わせて康煕綴じと呼ばれる綴じ方で仕上げています。 本文は薄くて柔らかい半紙(半紙としては厚め)を袋とじにして使用。カラーは無しの1色刷り。 萌黄色とクラフト紙で仕立てたたとう紙の表には2色刷りでロゴを入れました。 総版画・和綴じ本・たとう紙付き ※表紙の柄の出方は、画像と異なる場合があります。 サイズ:42×35㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「みほとけのて」
¥800
SOLD OUT
総版画豆本「みほとけのて」 仏さまの指先は、描かれる仏画や仏像によってさまざまなポーズをとっています。この手のポーズは「印相」と呼ばれ、形によって一つずつ名前がついていることをご存じでしょうか? こちらの豆本は、代表的な印相6種を見開きで紹介しています。 表紙には紫みのある深い青…鉄紺色の和紙を使用。タイトルは金字でエンボス加工をかけています。 赤いレース糸で綴じ、糸端をタッセルのように背中に出しています。 総版画・一折中綴じ 雁垂れ製本 サイズ:50×35㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
封緘印「印相・説法印」
¥3,000
SOLD OUT
封緘印「印相・説法印」 総版画豆本「みほとけのて」より、説法印(転法輪印)のイラストを封緘印として彫り下ろしました。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 「護封」という文言は封緘印のほか蔵書印などにも使われています。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:30×40㎜
-
封緘印「正倉院宝物・紅牙撥鏤碁子」
¥2,500
SOLD OUT
封緘印「正倉院宝物・紅牙撥鏤碁子」 正倉院宝物のイラストで小ぶりの封緘印を作りました。 こちらは「紅牙撥鏤碁子」モデルです。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 手紙のほか、ポチ袋や贈り物の包装などにもお使いいただけます。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×30㎜
-
封緘印「正倉院宝物・紺牙撥鏤碁子」
¥2,500
SOLD OUT
封緘印「正倉院宝物・紺牙撥鏤碁子」 正倉院宝物のイラストで小ぶりの封緘印を作りました。 こちらは「紺牙撥鏤碁子」モデルです。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 手紙のほか、ポチ袋や贈り物の包装などにもお使いいただけます。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×30㎜
-
消しゴム印版「十二支」①子・丑・寅
¥4,500
SOLD OUT
消しゴム印版「十二支」①子・丑・寅 十二支をモチーフに、小さなお札風の印を彫りました。 かなり小さく、どこにでも捺しやすいサイズです。封緘に、蔵書印代わりに…使い方はいろいろ。 そのままレリーフのように飾って、ピカピカの印面を楽しんでいただいてもいいかもしれません。 ※ほとんどフリーハンドでデザインを描き起こしているため、綺麗な対称の図案にはなっておりません。ご了承ください。 ※材が消しゴムであるため、欠けたり反り返ったりなどの経年劣化が起こる場合があります。 また、ビニールやプラスチック製品等と接触させておくと、溶けてくっついてしまいますのでご注意ください。保管はなるべく紙箱で、直射日光が当たらないようにしてください。 サイズ:45×25㎜
-
消しゴム印版「十二支」②卯・辰・巳
¥4,500
SOLD OUT
消しゴム印版「十二支」②卯・辰・巳 十二支をモチーフに、小さなお札風の印を彫りました。 かなり小さく、どこにでも捺しやすいサイズです。封緘に、蔵書印代わりに…使い方はいろいろ。 そのままレリーフのように飾って、ピカピカの印面を楽しんでいただいてもいいかもしれません。 ※ほとんどフリーハンドでデザインを描き起こしているため、綺麗な対称の図案にはなっておりません。ご了承ください。 ※材が消しゴムであるため、欠けたり反り返ったりなどの経年劣化が起こる場合があります。 また、ビニールやプラスチック製品等と接触させておくと、溶けてくっついてしまいますのでご注意ください。保管はなるべく紙箱で、直射日光が当たらないようにしてください。 サイズ:45×25㎜
-
総版画豆本「無垢浄光経根本陀羅尼」(百万塔陀羅尼)①
¥1,800
SOLD OUT
総版画豆本「無垢浄光経根本陀羅尼」(百万塔陀羅尼)① (写真5枚目の小塔は付属しません) 「現存する世界最古の印刷物」百万塔陀羅尼をご存じでしょうか? さかのぼること1200年以上も昔…奈良時代に、当時の天皇の発願で百万もの木製の小塔と、その中に納入される小さな経文百万部が作られました。日本で初めての、大量印刷です。 こちらはその文化財をモデルに作成した豆巻物です。 小塔に納入されたお経は4種類あり、この豆巻物は4種の中でも最も長い「根本陀羅尼」を消しゴムで版に起こしています。 軸はパイン材を使用し、漆塗りをイメージして黒のポスターカラーの上からニスを重ねています。 表紙にはそれぞれ手染め友禅紙や型染和紙などを使用。本文に手染め和紙を用いた紺紙金泥経となります。 別売りの百万塔小塔(レプリカ)に納入できるサイズです。 総版画豆本・巻子本 サイズ:50×(巻いた状態)10㎜、(ひろげた状態で300㎜) ※表紙の柄の出方および見返しの柄は、画像と異なる場合があります。 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「無垢浄光経根本陀羅尼」(百万塔陀羅尼)②
¥1,800
SOLD OUT
総版画豆本「無垢浄光経根本陀羅尼」(百万塔陀羅尼)② (写真5枚目の小塔は付属しません) 「現存する世界最古の印刷物」百万塔陀羅尼をご存じでしょうか? さかのぼること1200年以上も昔…奈良時代に、当時の天皇の発願で百万もの木製の小塔と、その中に納入される小さな経文百万部が作られました。日本で初めての、大量印刷です。 こちらはその文化財をモデルに作成した豆巻物です。 小塔に納入されたお経は4種類あり、この豆巻物は4種の中でも最も長い「根本陀羅尼」を消しゴムで版に起こしています。 芯はパイン材を使用し、両端は漆塗りをイメージして黒のポスターカラーの上からニスを重ねています。 表紙にはそれぞれ手染め友禅紙や型染和紙などを使用。本文に手染め和紙を用いた紺紙金泥経となります。 別売りの百万塔小塔(レプリカ)に納入できるサイズです。 総版画豆本・巻子本 サイズ:50×(巻いた状態)10㎜、(ひろげた状態で300㎜) ※表紙の柄の出方および見返しの柄は、画像と異なる場合があります。 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「デンデンムシノカナシミ」
¥3,400
SOLD OUT
総版画豆本「デンデンムシノカナシミ」 新美南吉・著 ある日、一匹のデンデンムシは大変なことに気づきました。 自分の背中の殻の中には「あるもの」がいっぱいに詰まっている-- 途方に暮れたデンデンムシは、友人のデンデンムシのところへ打ち明け話をしに行くのですが…… 多くの童話を遺した新美南吉の、珠玉の掌編童話です。 レトロな雰囲気の継ぎ表紙は、京型染の和紙とぽこぽこしたテクスチャの特殊紙を使用。 銀色のスピン(栞ひも)有、糸かがり綴じ。 昔懐かしい、ハトロン紙のカバーを掛けています。 本文は少し厚めの書籍用紙(クリーム色)。ほぼ1色刷りですが、3箇所色版を使っています。 全編、旧仮名遣い(カタカナ)での表記ですので少し読みにくいかもしれません…が、ノスタルジックな雰囲気があります。 総版画・糸かがり綴じ上製本・ケース付き ※表紙の柄の出方は、画像と異なる場合があります。 サイズ:45×38㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
総版画豆本「尾崎放哉選句集・白藍」
¥2,900
SOLD OUT
総版画豆本「尾崎放哉選句集・白藍」 つまびきや/選 五七五の定型や季題にとらわれずに詠まれた俳句を、「自由律俳句」といいます。 その自由律俳句で著名な俳人である尾崎放哉の句から、テーマごとに数句ずつ選び一つの冊子に仕立てました。 「海」「犬」「子供たち」――― どの句も、作者の柔らかなまなざしが感じられる選句集です。 「俳句」という特性から、改行しなくてもいいようギリギリまで縦長の造本にしてみました。 本文紙は藍染の中で最も薄い色彩「白藍」を思わせる優しい水色で、毛布で付けたやわらかいレイド(簀の目)模様が入っています。 風変わりな製本は、ドイツ装という表紙を別立てで貼りつける製本方法と、和綴じの一種・亀甲綴じを組み合わせたものです。 レトロな雰囲気のケースは表紙部分だけを覆う形で、取り出しやすくなっています。 総版画・ドイツ装×和綴じ製本 サイズ:67×37㎜ 【総版画豆本】とは 表題から本文、奥付に至るまでのすべての文字と絵をオリジナルで書き起こし、消しゴムに版を彫って1冊1冊手捺しで仕上げております。 手捺しのため、カスレやゆがみなどがございます。ご了承ください。
-
豆集印帖⑥:あか
¥700
SOLD OUT
御朱印帳を模して作った、小さな豆ノートです。 小さいので御朱印を捺してもらうことはできませんが、お気に入りの切手やシールのコレクション帳にしたり、いつでもポケットに忍ばせておくメモ帳にしたりなど、使い方は自由です。 表紙には手染めの友禅和紙や京型染、モダンな柄紙や独特なテクスチャの特殊紙など、あちこちの紙屋さんを回って集めたお気に入りの紙コレクションから厳選したものを使用。 本文紙は長い1枚紙を蛇腹に折ったものではなく、実際の御朱印帳に用いられているのと同じ、長方形の奉書紙を半分に折って互い違いに貼り合わせた二重構造の折本仕立てです。 元々イベント限定のお遊びアイテムとして作ったこの豆集印帖は、つまびきやが参加するイベントごとに作成した御朱印風の特別印を集めていただけるものでした。(画像5枚目を参照) 今後もイベントに参加する際は特別印を作る予定ですが、このwebショップでお買い物をしてくださった皆様に向けて、webショップ限定印も作成いたしました。 webショップ限定印押印済みの豆集印帖をお求めの方は、下記オプションにて「押印する(有料)」をお選びください。(別途押印した用紙も販売していますが、オプションで選択いただいた場合は50円引きになっています) ※オプションで押印可能なのはショップ限定印のみです。画像5枚目の過去のイベント特別印は押印できません。ご了承ください。 ※柄の出方は画像と異なる場合があります。 サイズ:50×37㎜
-
豆集印帖⑤:みどり
¥700
SOLD OUT
御朱印帳を模して作った、小さな豆ノートです。 小さいので御朱印を捺してもらうことはできませんが、お気に入りの切手やシールのコレクション帳にしたり、いつでもポケットに忍ばせておくメモ帳にしたりなど、使い方は自由です。 表紙には手染めの友禅和紙や京型染、モダンな柄紙や独特なテクスチャの特殊紙など、あちこちの紙屋さんを回って集めたお気に入りの紙コレクションから厳選したものを使用。 本文紙は長い1枚紙を蛇腹に折ったものではなく、実際の御朱印帳に用いられているのと同じ、長方形の奉書紙を半分に折って互い違いに貼り合わせた二重構造の折本仕立てです。 元々イベント限定のお遊びアイテムとして作ったこの豆集印帖は、つまびきやが参加するイベントごとに作成した御朱印風の特別印を集めていただけるものでした。(画像4枚目を参照) 今後もイベントに参加する際は特別印を作る予定ですが、このwebショップでお買い物をしてくださった皆様に向けて、webショップ限定印も作成いたしました。 webショップ限定印押印済みの豆集印帖をお求めの方は、下記オプションにて「押印する(有料)」をお選びください。(別途押印した用紙も販売していますが、オプションで選択いただいた場合は50円引きになっています) ※オプションで押印可能なのはショップ限定印のみです。画像4枚目の過去のイベント特別印は押印できません。ご了承ください。 ※柄の出方は画像と異なる場合があります。 サイズ:50×37㎜
-
豆集印帖④:あお
¥700
SOLD OUT
御朱印帳を模して作った、小さな豆ノートです。 小さいので御朱印を捺してもらうことはできませんが、お気に入りの切手やシールのコレクション帳にしたり、いつでもポケットに忍ばせておくメモ帳にしたりなど、使い方は自由です。 表紙には手染めの友禅和紙や京型染、モダンな柄紙や独特なテクスチャの特殊紙など、あちこちの紙屋さんを回って集めたお気に入りの紙コレクションから厳選したものを使用。 本文紙は長い1枚紙を蛇腹に折ったものではなく、実際の御朱印帳に用いられているのと同じ、長方形の奉書紙を半分に折って互い違いに貼り合わせた二重構造の折本仕立てです。 元々イベント限定のお遊びアイテムとして作ったこの豆集印帖は、つまびきやが参加するイベントごとに作成した御朱印風の特別印を集めていただけるものでした。(画像6枚目を参照) 今後もイベントに参加する際は特別印を作る予定ですが、このwebショップでお買い物をしてくださった皆様に向けて、webショップ限定印も作成いたしました。 webショップ限定印押印済みの豆集印帖をお求めの方は、下記オプションにて「押印する(有料)」をお選びください。(別途押印した用紙も販売していますが、オプションで選択いただいた場合は50円引きになっています) ※オプションで押印可能なのはショップ限定印のみです。画像6枚目の過去のイベント特別印は押印できません。ご了承ください。 ※柄の出方は画像と異なる場合があります。 サイズ:50×37㎜