現在、販売を休止しております。
作品は全て展示のみとなっていますので
ご注意ください。
販売再開の際は、各種SNSにて
告知させていただきます。
ショップをフォローしてくださって
いる方にはBASEから通知を送らせて
いただきますので、ぜひご登録ください。
-
夜麻登遊印「朱鳥」
¥3,000
SOLD OUT
夜麻登遊印「朱鳥」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「朱鳥」は西暦686年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:20×20㎜
-
夜麻登遊印「神亀」
¥3,000
夜麻登遊印「神亀」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「神亀」は西暦724~729年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:20×15㎜
-
夜麻登遊印「大化」
¥2,500
SOLD OUT
夜麻登遊印「大化」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「大化」は西暦645~650年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:20×20㎜
-
夜麻登遊印「白雉」
¥3,000
SOLD OUT
夜麻登遊印「白雉」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「白雉」は西暦650~654年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×15㎜
-
夜麻登遊印「和銅」
¥2,500
SOLD OUT
夜麻登遊印「和銅」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「和銅」は西暦708~715年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:20×20㎜
-
夜麻登遊印「養老」
¥3,000
SOLD OUT
夜麻登遊印「養老」 奈良に都があった頃の年号を、時代や由来などからデザインし彫り下ろし小さな印章に仕立てました。 「養老」は西暦717~724年に使われた年号です。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×15㎜
-
封緘印「印相・説法印」
¥3,000
SOLD OUT
封緘印「印相・説法印」 総版画豆本「みほとけのて」より、説法印(転法輪印)のイラストを封緘印として彫り下ろしました。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 「護封」という文言は封緘印のほか蔵書印などにも使われています。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:30×40㎜
-
封緘印「正倉院宝物・紅牙撥鏤碁子」
¥2,500
SOLD OUT
封緘印「正倉院宝物・紅牙撥鏤碁子」 正倉院宝物のイラストで小ぶりの封緘印を作りました。 こちらは「紅牙撥鏤碁子」モデルです。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 手紙のほか、ポチ袋や贈り物の包装などにもお使いいただけます。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×30㎜
-
封緘印「正倉院宝物・紺牙撥鏤碁子」
¥2,500
SOLD OUT
封緘印「正倉院宝物・紺牙撥鏤碁子」 正倉院宝物のイラストで小ぶりの封緘印を作りました。 こちらは「紺牙撥鏤碁子」モデルです。 「封緘」とは手紙や文書などの封をとじることで、封緘印は受取人以外の第三者によって封が解かれていないことを示すものです。 手紙のほか、ポチ袋や贈り物の包装などにもお使いいただけます。 ひとつひとつ手で彫っているため、個体差があります。ご了承ください。 サイズ:25×30㎜